-
ロゼスパークリング 2023/葡蔵人~BookRoad~
¥3,300
SOLD OUT
ロゼスパークリング 2023 価格:3,300円(税込) 容量:750ml 生産者:葡蔵人~BookRoad~ 産地:日本/長野県安曇野・山梨県笛吹市 品種:シャルドネ、マスカット・ベーリーA タイプ:ロゼスパークリング/辛口 アルコール度数:12.5% テイスティングノート 「クリスマスに飲んでもらいたいスパークリング」をテーマに造られた華やかな1本。 ふくよかな果実味を持つ長野県産シャルドネに、山梨県産マスカット・ベーリーA由来の愛らしいベリーの香りをプラスし、ロゼスパークリングに仕上げました。 キラキラとした泡立ちと、フレッシュでジューシーな味わいは、祝祭の食卓にぴったりです。 相性の良い料理 意外にもおすすめは「中華料理」。特に八角(スターアニス)を効かせたスパイス香る料理と好相性。 ロゼの持つ果実味と酸が、甘辛い中華の味わいをきれいに引き立ててくれます。 クリスマスディナーやお祝いの席にもどうぞ。 ワイナリー情報 東京・台東区、御徒町駅から徒歩5分という都市のど真ん中にある都市型ワイナリー「葡蔵人~BookRoad~」。2017年創業以来、100%国産ぶどうにこだわり、長野・山梨・茨城の契約農家とともに「Made in Tokyo」の日本ワインを手がけています。 ワイナリー名には「葡萄」「蔵」「人」が道でつながり、繁栄していく願いが込められています。5年連続で「日本ワイナリーアワード三つ星」を獲得するなど、高い品質と丁寧なものづくりへの評価も確かなもの。ワインごとにペアリングのヒントをラベルにあしらうユニークな試みにも注目です。
-
紫色のワイン 2023/葡蔵人~BookRoad~
¥3,300
紫色のワイン 2023 価格:3,300円(税込) 容量:750ml 生産者:葡蔵人~BookRoad~ 産地:日本/長野県安曇野・茨城県八千代町 品種:ナイアガラ、富士の夢(比率非公開) タイプ:ライトボディ/やや辛口 アルコール度数:10% テイスティングノート 思わず「どうしてこの色?」と聞きたくなる、サプライズ感たっぷりのブレンドワイン。 長野県産ナイアガラと茨城県産富士の夢を使用し、比率はあえて非公開。 その神秘的な“紫色”と爽やかな酸味が特徴で、ワインに対する固定観念をくつがえす、楽しい1本です。 大人になってもワクワクできる、そんな自由で遊び心ある味わい。 ラベルには、BookRoadワイナリーの壁画をモチーフにした限定アートを採用。 相性の良い料理 酸味が心地よく、軽めの前菜やチーズ、フルーツを使ったサラダと好相性。 パーティーシーンや、見た目も楽しみたい特別な集まりにぴったりの1本です。 ワイナリー情報 東京・台東区、御徒町駅から徒歩5分という都市のど真ん中にある都市型ワイナリー「葡蔵人~BookRoad~」。2017年創業以来、100%国産ぶどうにこだわり、長野・山梨・茨城の契約農家とともに「Made in Tokyo」の日本ワインを手がけています。 ワイナリー名には「葡萄」「蔵」「人」が道でつながり、繁栄していく願いが込められています。5年連続で「日本ワイナリーアワード三つ星」を獲得するなど、高い品質と丁寧なものづくりへの評価も確かなもの。ワインごとにペアリングのヒントをラベルにあしらうユニークな試みにも注目です。
-
オレンジデラウエア 2024/葡蔵人~BookRoad~
¥3,050
オレンジデラウエア 2024 価格:3,050円(税込) 容量:750ml 生産者:葡蔵人~BookRoad~ 産地:日本/山形県 品種:デラウエア100% タイプ:オレンジワイン(白)/ドライ(辛口)/ライトボディ アルコール度数:10.5% テイスティングノート 2年ぶりの登場となる、完熟デラウエアで仕込んだオレンジワイン。 かわいらしく香るデラウエアのアロマは、グラスを近づけた瞬間に思わず笑顔になってしまう癒しの香り。 ほんのり濁った見た目は、どこかコンソメスープのようで、見た目からもやさしさが伝わります。軽やかで、どんなシーンにも寄り添う親しみやすい味わいです。 相性の良い料理 野菜料理全般との相性が抜群で、お弁当やピクニックなどアウトドアシーンにぴったり。 白身魚やイカを使った繊細な料理とも好相性で、食卓をやさしく彩ってくれます。 ワイナリー情報 東京・台東区、御徒町駅から徒歩5分という都市のど真ん中にある都市型ワイナリー「葡蔵人~BookRoad~」。2017年創業以来、100%国産ぶどうにこだわり、長野・山梨・茨城の契約農家とともに「Made in Tokyo」の日本ワインを手がけています。 ワイナリー名には「葡萄」「蔵」「人」が道でつながり、繁栄していく願いが込められています。5年連続で「日本ワイナリーアワード三つ星」を獲得するなど、高い品質と丁寧なものづくりへの評価も確かなもの。ワインごとにペアリングのヒントをラベルにあしらうユニークな試みにも注目です。
-
醸し甲州 2024/葡蔵人~BookRoad~
¥3,300
醸し甲州 2024 価格:3,300円(税込) 容量:750ml 生産者:葡蔵人~BookRoad~ 産地:日本/山梨県勝沼町 品種:甲州100% タイプ:オレンジワイン(白)/ドライ(辛口)/ライトボディ アルコール度数:12% テイスティングノート ほんのりと甘やかさを感じる香りに、穏やかなタンニンとドライな味わいが心地よく調和した、やさしいオレンジワイン。甲州らしい清らかさと、醸し由来の奥行きが見事にバランスしています。造り手が「今までで一番おいしいかも」とつぶやいた自信作です。 相性の良い料理 今年のラベルモチーフは「米」。そのヒントの通り、塩むすびやおせんべいといった和のお米料理と好相性。素材の旨みを引き立てる優しい風味は、シンプルな和食とのペアリングにぴったりです。 ワイナリー情報 東京・台東区、御徒町駅から徒歩5分という都市のど真ん中にある都市型ワイナリー「葡蔵人~BookRoad~」。2017年創業以来、100%国産ぶどうにこだわり、長野・山梨・茨城の契約農家とともに「Made in Tokyo」の日本ワインを手がけています。 ワイナリー名には「葡萄」「蔵」「人」が道でつながり、繁栄していく願いが込められています。5年連続で「日本ワイナリーアワード三つ星」を獲得するなど、高い品質と丁寧なものづくりへの評価も確かなもの。ワインごとにペアリングのヒントをラベルにあしらうユニークな試みにも注目です。
-
酵母の泡 甲州 NV/マンズワイン
¥2,200
酵母の泡 甲州 価格:2,200円(税込) 容量:720ml 生産者:マンズワイン 産地:日本/山梨県 品種:甲州 100% タイプ:白・スパークリング/ミディアムボディ/やや辛口 アルコール度数:11% テイスティングノート 透明感のある淡い色調。グレープフルーツや温州ミカンのような柑橘類に加え、白桃や梨を思わせる瑞々しい果実香が広がります。程よい甘さと繊細な泡立ちが口の中を優しく包み、爽やかでバランスの良い味わいに仕上がっています。飲み疲れせず、ゆっくりと心地よく楽しめる1本です。 相性の良い料理 鶏のから揚げや天ぷらといった揚げ物、ほんのり甘味のある野菜の煮物、寿司など和食全般と相性抜群です。日本の家庭料理と寄り添う、まさに“食中泡”。 ワイナリー情報 「酵母の泡」シリーズは、日本固有品種の個性を活かした本格派スパークリングワイン。国内でも珍しい「シャルマ方式(二次発酵方式)」を採用し、繊細で上品な泡と香りを実現。マンズワインは1962年創業以来、「日本のぶどうによる日本のワイン造り」を理念とし、日本の風土と食文化に寄り添う高品質なワインを造り続けています。ぶどう栽培から醸造まで一切妥協せず、勝沼・小諸の2つの地に根差し、地域とともに発展。日本ワインの価値向上と世界への発信を目指すリーディングカンパニーです。
-
ワインメーカーズ・チャレンジ 大久保 スキン・エクストラクション 2022 / 勝沼醸造
¥4,400
SOLD OUT
ワインメーカーズ・チャレンジ 大久保 スキン・エクストラクション 2022 / 勝沼醸造 価格:4,400円(税込) 容量:750ml 生産者:勝沼醸造 産地:日本 / 山梨県 品種:甲州 100% タイプ:白・辛口 アルコール度数:11% 「甲州」という伝統に、前例なき挑戦を。 わずか300本限定。日本ワインの未来を切り拓く、勝沼醸造の挑戦的なキュヴェ。 1937年創業の勝沼醸造は、甲州種に特化し、日本ワインの礎を築いてきた名門ワイナリーです。「ワインメーカーズ・チャレンジ」シリーズは、その勝沼醸造が“挑戦”というキーワードのもと、醸造家たちに自由な発想と手法で少量仕込みを託す、特別な限定シリーズ。本品はその中でも、山梨・勝沼町の0.17haという極小区画“大久保”の甲州を用い、スキン・コンタクトを超える“オーバーエクストラクション法”にて醸された極めてユニークな1本です。 テイスティングノート グラスを傾ければ、まず目を奪われるのは甲州とは思えない濃い色調。 香りには、干し柿や黄桃、和柑橘、ドライアプリコット、わずかに紅茶のような風味が重なります。味わいにはオレンジワインを思わせるタンニンのグリップがありながらも、果実のふくらみと甲州らしい繊細な酸が全体を美しくまとめています。スキン・コンタクトによる奥行きと、オーバーエクストラクションによる凝縮感。その両輪が、これまでにない甲州の姿を描き出しています。 相性の良い料理 ・塩麹漬けの鶏グリル ・根菜のロースト ・鮭の幽庵焼き ・豆腐とナッツのサラダ ・熟成した和のチーズ 畑と醸造について 使用されるブドウは、勝沼町内の0.17haというごく限られた区画“大久保”で育つ甲州種。 収穫後、果汁を一度搾汁し、さらに果皮を再度プレスする“オーバーエクストラクション法”により、通常の甲州ワインでは表現しきれない果皮成分を最大限に抽出。これにより、色調、タンニン、旨み成分のすべてにおいて、唯一無二の輪郭を持ったワインが生み出されました。 ワイナリー情報 勝沼醸造は1937年に山梨県で創業。 甲州という日本固有の品種にこだわり、世界の舞台でも高く評価されるワインを生み出してきたパイオニアです。「日本の風土に根ざし、世界へ通じるワインを」という理念のもと、勝沼の自然と真摯に向き合い、革新的な試みにも果敢に挑み続けています。